定点観測2月初め

定点観測

1・体重: 81KG変わりなし進歩なし要改善
2・多摩湖: 先週末=富士山がまた見えました。空気がホント、乾燥して澄んでいる。
今週=少し温度が上がって、夕方曇り。

3・先週は、目黒の焼鳥屋、西麻布のワインが飲める小さなおでんやさん(ここは初めて行ったけど、ゆっくり出来るいいお店でした。最初に出てきたサヨリにイチゴのソースがかかってて、つぎのカキはクリーム煮で、和食のようなフレンチのような・・)、それから、銀座の佃喜知、などで飲みました。
佃喜知は、お父さんがいつも気持ちよく話しかけてくれて、おいしい魚がますますおいしくなるね。

4・最近読んだ本: 白州正子自伝
風の男白州次郎の奥さん、韋駄天お正。屹立した日本人で、同時に、チャーミングな女性。グルメだし^^
 

カンボジア・ラッフルズ

2次会でバーに行くとずっとスコッチウイスキーを頼んでいたけれど、最近はシンガポールスリング。ジンとレモンとチェリーブランデーかな?甘いので2杯3杯と飲むと太るので要注意。

昨年カンボジアに行った時に、プノンペンラッフルズに泊って、現地に住んでいる友人とホテルのバーで遅くまで飲みました。
シンガポールラッフルズは綺麗すぎるけど、ここは少し土着の感じがして居心地が良くて。

お昼にピザを食べに行ったFCCの写真も載せますね。内戦時代の外国メディア特派員クラブ。壁にはその頃の写真が。
今、カンボジアの人たちを見ると、タイやベトナムと同じく温和なお国柄と思うけれど、
クメールルージュ、キリングフィード・・・あの頃に起きたことを思うと、人間の底知れぬ怖さに眩暈がするね・・

早稲田所沢キャンパス

今日は多摩湖一周の途中で狭山湖の方へ抜けて、そのまま早稲田大学の所沢キャンパスの方までサイクリング。
スポーツ学科があって野球場があったので、斎藤祐樹投手の居た硬式野球部も練習しているのかな?と思ったら、まったく人影なし。

そうだよね、野球部は東伏見にあるんだったよね。それにしても、千葉の静かな鎌ヶ谷市が凄いことになってるね(笑)

50KM少しBIKEに乗った直後に体重計測→81・5KG変化なし! 困ったな〜

今週は、仕事メシで麻布十番のかどわきへ行きました。ごはんにトリュフを鰹節みたいにかけて、混ぜて、食べるんだけど、たまに、でいいね。

盛岡、花巻、北上

一泊二日で岩手へ。
花巻の宿から撮った雪景色


朝、出発する時に、宿の方が雪の中お見送りをしてくれて、車から振り返ると、角を曲がって見えなくなるまでお辞儀をされていた。

加賀屋さんで有名なエピソードだけど、ここでも。

ほとんどのお客さんは車から振り返ることはないだろうけど、いつも、ああして見えなくなるまでお見送りされているんだと思う。
”おもてなしの心”について、少し考えるね。

計量

本日久しぶりに体重計に載ったら、81.5KG!!!! 増えてる!
1月はこれまで多摩湖サイクリング5回(200KM)、成人の日にゴルフ1ラウンド、今日は寒かったのでコナミで水泳1KM、平日は毎日ランチタイムに30分歩き、と、運動してる方だけど、
この程度の運動だけでは、減らないね〜
やっぱり、INPUT(食生活)/OUTPUT(運動)両方で頑張らないと。

モザンビーク海峡

昨年12月にマダガスカルから南アへ移動した際、モザンビーク海峡で機内から撮った写真。
空の青と海の青が途中で溶けてどこが境目か解らなくなってました。20代の頃、この海峡で、エビトロール船に乗せてもらって、贅沢な海釣りをしたことがあって、その時は同じ海の上なのに、潮目が分かれるところで、水の色がはっきり分かれていたけど。

今週食べた美味しいもの。
● 水曜: 西麻布の真由美さんという女性板前の割烹で。3月出産予定の女性がいて身体にやさしい食事でした。たきあわせの里芋と一緒におかしな形のごぼうがあって、聞いたら京野菜「堀川ゴボウ」。シメはアナゴめし、カキめし、タイめし、と迷って、タイめしを。
● 木曜: お昼は栃木で佐野ラーメンを食べて、夜は銀座でお寿司。コハダ、ヒラメ、アジ、サバと食べていって、マグロを結局食べなかった。最近、歳かな?
● 金曜: 麻布十番万歴龍呼堂という割烹で会食。初めてでしたが、星とかついてる結構有名なお店らしい。偶然ですがこの日も出産を控えた女性がメンバーに居て、身体に優しい食事で良かったです。あぶりものでキジ、途中すっぽん、とか出てきて、珍味が楽しめました。アンコウ鍋が一人づつ出て、普段食べてるアンコウ鍋よりかなり上品。最後はタイのお赤飯。水曜日カキめしにしとくんだったな〜、と(笑)

多摩湖富士

8日、9日と多摩湖へサイクリング。冬晴れで空気が澄み切っていて、二日とも、多摩湖の上に富士山が見えました。

1月はずっと冬型の気圧配置が続いていて、日本海側は大雪なのに、太平洋側は毎日晴れている。
この国は、太平洋側と日本海側で、いろいろ違うね。